電気シェイバーのお手入れと匂いの除去には全自動洗浄充電器がオススメ
みなさん、こんにちはleonです。前回、ラムダッシュ5枚刃のシェーバーのレビューをさせていただきました。今回はシェイバーのお手入れについて書いていきたいと思います。
ラムダッシュ5枚刃のレビューはコチラから
電気シェイバーを購入する際は『深剃り』『早剃り』『肌への攻撃性』という点にばかり目を奪われがちです。でも実際に使っていくうちに気付いたのが『簡単にお手入れができるかって重要なんじゃない?』ということ。
朝の忙しい時間の中でシェイバーのお手入れをするのは意外に大変です。 掃除をしなければヒゲくずは溜まる一方で剃り味も落ちてしまいます。さらには故障の原因にもなりかねませんので、放置するワケにはいきません。
でも洗浄器付きのラムダッシュを選んでおけば、ボタン一つで簡単にお手入れができてしまうんです。
『シェイバーのお手入れは、とりあえず付属のブラシでヒゲくずを払ってやればOK。洗浄器なんていらない!!』という方も多いかもしれませんが、今回の記事を最後まで読んでいただければ意見が変わるかもしれませんよ。
シェイバーを長く使っていると次第に汗クサイいようなオジさんクサイ匂いがするようになってきます。あの匂いの原因はシェイバー内に溜まったヒゲや肌の破片などの皮脂汚れが空気中の菌に分解されることによって発生する匂いらしいのです。当然、ブラシでヒゲくずを払ったところで『匂い』を除去することはできません。
またシェイビングにより外刃と内刃に、こびり付いてしまう『脂』に対しても有効とは言えないでしょう。
シェイバーの消臭方法をネットで調べてみると『重曹による洗浄』『水洗い』『洗浄器』といろいろ出てきますが、私がオススメするのは断然、全自動洗浄充電器によるクリーニング方法です。
初期投資として全自動洗浄充電器付きのシェイバーを購入すること。また洗浄剤を購入し続けるランニングコストは、かかりますが、毎朝、清潔な状態で気持ち良くシェイビングができることを考えれば決して高い投資ではありません。
コストをかけずに手間をかければ洗浄器を使う必要は無いのですが、めんどくさがりな私には少し敷居が高い。次の項では一応、そちらに関しても紹介しておきます。
電気シェイバーに付いた気になる匂いには重曹が効く!?
https://www.youtube.com/watch?v=8DiDWz3OmP8
まずシェイバー『臭い』『匂い』というキーワードで出てくるのが重曹を使ったお手入れで方法です。
上の動画は重曹を使いシェイバーの匂いを消し去る作業の動画です。重曹を使ったお手入れは消臭だけではなく脂汚れもキレイに取れるのでメンテナンス方法としては有効だと思います。
私もコストのかからない点に惹かれて一度、試してみましたが、この方法は結構、手間がかかります。
重曹に浸けおきした後は取り出してシェイバーの中までキチンと乾燥させる必要があります。水分を含んだ状態だと臭ってしまいますから。
夏の暑い季節であれば、すぐに乾燥してくれますが、寒い時期ではキレイに拭き取り分解して風通しの良い場所へ置いておく必要がありそうです。
毎朝、シェイビング後に繰り返すとなるとモノグサな私には少しハードルが高い……
一方、全自動洗浄器を使った場合は洗浄から乾燥まで全て自動で行ってくれます。さすがに全自動というだけのことはあります。この差って大きくありませんか?
ちなみに別記事で洗浄器の無い安価なパナソニックのメンズシェイバーのレビューを書いています。ハンドソープによるお手入れ方法についても紹介していますので興味のある方は読んでみてください。こちらに関しても重曹ほどではありませんが手間はかかりまけど…
ラムダッシュ3枚刃のレビューはコチラから
シェイバーの消臭にはラムダッシュ付属の洗浄器を使えば手間いらず!!
ではラムダッシュ付属の充電洗浄器を使う場合をみていきましょう。シェイビング後は洗浄器にシェイバーを置き『select』ボタンを押すだけ。実に簡単。
論より証拠ではありませんが、上の写真を見て下さい。この画像はラムダッシュを使い始めてから一年以上も使い込んだ後に撮影したものです。
しかもオジさん臭だってほとんどしないどころか、むしろ爽やかなレモンの香りが漂っています。ラムダッシュ付属の洗浄器は『もの凄い!!』洗浄力で、洗浄した後は新品のようにピカピカになってしまうんです。
ヒゲを剃った後に充電洗浄器にセットしてクリーニングを選択すれば、次の日には新品のようにキレイになったシェーバーを使えるのは本当に便利。快適というほかありません。
洗浄する頻度は人によって、それぞれだと思いますがヒゲや皮脂が蓄積すると汚れも匂いも落ちにくくなってしまいます。できれば使ったあとは毎回、クリーニングするのが良いのではないでしょうか。
洗浄剤を定期的に購入する必要がありますが結局はラムダッシュに装備されている充電洗浄器を使うのが一番、簡単にお手入れができる方法だと思われます。
ただし、刃の部分はピカピカにキレイになりますが、外刃の裏側や細かい部分に汚れが溜まってしまいます。月に一、二回くらいの頻度でブラシや楊枝で汚れを浮かして水洗いするか濡れたティッシュや布で汚れた部分を拭き取るなどしてください。
毎日、清掃するのは面倒だという人でも月に一回くらいの頻度であれば何とか掃除が出来るのではないでしょうか。
コスパに優れたラムダッシュ専用洗浄剤はさわやかなフレッシュレモンの香り
ラムダッシュの以前のモデルでは洗浄剤はカートリッジ式の為、1ケース(3個入り)で1,200円前後の値段でした。これって結構な値段だったのですが、現行モデルの専用洗浄剤(ES-4L03)は3パック入りで700円くらいで購入可能なりました。
1パックで1ヶ月使用できるとして1年で3,000円程度ですからコストパフォマンス的にも悪くありません。実際、私が1年使用した結果は平均して24日に1回の交換が必要でしたが毎朝、新品のような清潔な状態から使える気持ち良さには代えがたい!!
ちなみに、この洗浄剤はレモンの香りがするので毎朝、目が覚めるようなフレッシュな香りを感じつつ優雅にシェイビングしています。
毎日のシェイバーのお手入れについては洗浄器を使うことによって開放されましたが、月に一度は洗浄器自体のお手入れが必要になります。次の項からは洗浄器のお手入れについて紹介させてもらいます。
ラムダッシュ充電洗浄器への洗浄剤の交換方法
洗浄器の左側面にある取出ボタンを押すと洗浄器の本体部分が上昇します。
洗浄液カップが現れるので手前に引き出します。
フィルターは洗浄液カップから取り外すことができますので、古くなった洗浄液を捨てて洗う時は、この状態でお掃除するのが便利。
お掃除後はフィルターを元に戻し洗浄液を入れていきます。
洗浄液を入れた後は内側にある線まで水を入れます。
水を入れた後は逆の手順で洗浄器にカップをセットすれば完了です。
ラムダッシュ 充電洗浄器のお手入れ方法
洗浄液の溜まるプールも使用と共に汚れてきますので湿らせた布やティッシュで拭き取っておくと清潔に保ってます。
中央の穴は洗浄した後に液を排水する為の穴なのですが、この部分にヒゲクズが詰まってしまうとプールに水が溜まったままになりますので楊枝などでコスって落としてあげましょう。
毎朝、快適にシェイビングしたいなら充電洗浄器付きラムダッシュがオススメです
いかがでしたか? 私は年間、約3,000円のランニングコストを支払っても毎朝クリーンな状態でシェイビングできる充電洗浄器でのお手入れを選びました。
シェイバーのメンテナンスに手間をかけたくない方に是非、オススメしたい一品です。私のようにめんどくさがり屋で、でも快適なシェイビングをしたいと思った方は一度、考えてみてはいかがでしょうか?
ちなみにめんどくさがり屋だけど、コストもかけたくないといって洗浄剤の交換を渋ったりするのは得策ではありません。洗浄器の故障に繋がる場合もあります。『LOWランプ』点灯後は7日間しか洗浄を行いませんのでランプが点灯したらケチらず速やかに洗浄液を交換しましょう。
私の場合は『CHECKランプ』が付いても気付かずに数日間もクリーニングを行った結果、洗浄器を故障させてしまっていますorz。
最後にパナソニック ラムダッシュは刃の数の少ない下位シリーズから5枚刃の上位シリーズまで多くの型番が存在しています。さらに洗浄器の付いている型番を探すのは大変なので下記に記載しておきます。
洗浄充電器付き5枚刃シリーズは下記のように5種の型番が存在。(2023年 8月現在)
製品型番 | ストローク数 | フロート刃 | 洗浄モード | ケース | 発売日 | 価格帯 |
ES-LV9W | 233回/秒 | 密着フロート | 泡メイキング | セミハード | 2023/6/1 | ¥30,000 |
ES-LV7W | 233回/秒 | 密着フロート | 泡メイキング | ポーチ | 2023/6/1 | ¥28,000 |
ES-LV9V | 220回/秒 | フロート | 泡メイキング | セミハード | 2022/6/1 | ¥30,000 |
ES-LV7V | 220回/秒 | フロート | 泡メイキング | ポーチ | 2022/6/1 | ¥28,000 |
ES-LV7H | 220回/秒 | フロート | 音波洗浄 | ポーチ | 2022/6/1 | ¥29,000 |
上記の表は各型番で性能・機能差のみを抜き出してみましたが、見ていただく通り性能差は殆ありません。
旅行や出張で、しっかりとした収納ケースが欲しいという方であれば『ES-LV9W』を選択するのもアリでしょう。
2023年8月現在ではパナソニックのサイトに各シリーズの機能比較表が公開されていますので、こちらでご確認ください。
COMMENT ON FACEBOOK