私が気になるモノや場所を徹底的に紹介するブログ

私が気になるモノや場所を徹底的に紹介するブログ

[0084] 簡単交換 パナソニックDIGA (ディーガ)の外付けHDDにはSTARDOM iTANK i310が超オススメ!!

  • 人気の記事
  • カテゴリー別
  • Tag Cloud
  • 月別アーカイブ

Blue-rayレコーダーDIGAのHDDの容量不足は外付けHDDで補おう

0084 STARDOM iTANK i310 is recommended for USB HDD of Panasonic DIGA 01

みなさん、こんにちは。leon(@leon_sk4_22)です。4月になって新番組や新ドラマも目白押しですね。私の場合は仕事の時間が不定期なのでリアルタイムでテレビを見る事ができません。そのためBlue-ray レコーダーのお世話になっています。

しかし、欲張って次々と録画をしているうちに気付いたら内蔵HDDの残量がほとんど無い状態になってしまいました。このまま予約録画を続けていくと『HDDの容量不足で録画出来ませんでした』なんて笑えないメッセージを見る事になってしまいそう(汗)

だけど、まだ録り貯めて観ていない番組も、たくさんあるので、それらも消したくはない。

そんな時の為に最近のBlue-rayレコーダーはUSB接続で外付HDDを付けて内蔵HDDの容量不足を補う機能が付いています。今まで必要が無く購入を控えていましたが、とうとう購入する時が来たようです。

私の考える外付けHDDの条件とは?

0084 STARDOM iTANK i310 is recommended for USB HDD of Panasonic DIGA 02

とりあえず容量不足を補うための外付けHDDを捜してみることにしました。私の持っている機種はパナソニックのDMR-BZT730-Kで2TBの内蔵HDDを搭載しているモデル。パナソニックのレコーダーは通称DIGA(ディーガ)と呼ばれているので、こちらの名前の方が馴染みがあるかもしれませんね。

レコーダーに接続する外付けHDDを調べていくとメーカーが推奨する動作確認済み製品というものが存在します。ということはレコーダーと外付けHDDには相性があってディスクならば何でも良いというワケではないらしい。素直に動作確認の取れた製品を購入すれば相性を気にすることなく使えるので一番、手っ取り早い。でも、自分が使いたい用途を考えると推奨品とは少しズレているような気がするんですよね。

ちなみに私が外付けHDDを選定するうえで必要な条件を書き出してみました。

  • DMR-BZT730-KはUSB3.0インターフェースがあるのでUSB3.0対応品が望ましい。
  • 容量が大きい程、たくさん録画できるので、内蔵HDDと同等かそれ以上の容量であること(2TB or 3TB)。
  • レコーダへの外付けHDDの接続は最大8台まで追加が可能。外した後も場所を取らない省スペースな物であること。
  • 外付けHDDを別のディスクへ変更する時、簡単に交換ができること
  • 外付けHDDによる予約録画は行わない。内蔵HDDへ録画した物を移動して保存場所として使用。
  • 取り外した後、安全に保管できること。
  • 最終的にHDDが用済みになった時も他でも使い回しが出来ること。

パナソニックが推奨するHDDを調べてみる

パナソニックが推奨しているHDDでUSB3.0対応品をとりあえず調べてみることにしました。

  • バッファロー製 HD-AVS3.0U3/V (3TB)
  • バッファロー製 HD-AVS2.0U3/V (2TB)

【2019年 現在では下記の録画用フォーマットUSB-HDDが推奨品】

  • アイオーデータ製 AVHD-UR3.0 (3TB)
  • アイオーデータ製 AVHD-UR2.0 (2TB)

【2019年 現在では下記の録画用フォーマットUSB-HDDが推奨品】

どちらのメーカーも動作確認済みなのでレコーダーとの相性という点では安心ですが、3TBの容量だと2万円台前半、2TBだと1万5〜6千円と決して安くない。というかめっちゃ高い。

ディーガは1台のHDDレコーダーに対して8台までHDDの登録が可能です。この先、買い足していく事を考えると毎回、高い金額を出してまで上記のHDDを購入する価値があるのだろうか?という疑問がわいてきました。

しかも、登録したHDDを別のHDDへ取り替える際に、その都度HDDレコーダーの後ろに回り込んで電源ケーブルとUSBケーブルを付け替える必要があるので交換に手間がかかります。

取り外したHDDも裸で保管するか、製品購入時に入ってきた大きな梱包箱へ入れるかの二択しかありません。部屋の隅やクローゼットの中に8台ものHDDが積み上がっている状況を想像すると購入を躊躇してしまいます。

お店の倉庫じゃないので、そんな状況になるのは極力避けたい。そんな理由からパナソニックさんには申し訳ありませんがメーカー推奨品のUSB HDDは候補から外すことに。

HDDをスロットインできるSTARDOM iTANK i310に決定!!

0084 STARDOM iTANK i310 is recommended for USB HDD of Panasonic DIGA 03

そこで、思いついたのがスロットインで交換できるタイプのHDDケースです。以前からMacBook Proのバックアップ用に目を付けていたSTARDOM iTANK i310というUSB接続のHDDケースがあるのですが、これならHDDを簡単に交換ができるんです。

0084 STARDOM iTANK i310 is recommended for USB HDD of Panasonic DIGA 04

iTANK i310の最大の特徴はHDD交換用のドライブトレイが付属していて別のHDDへ簡単に交換ができる点です。

0084 STARDOM iTANK i310 is recommended for USB HDD of Panasonic DIGA 05

さらに着脱式3.5インチドライブトレイも別売りで販売しているので、内蔵用の3.5インチHDDさえ調達すれば簡単に交換して行く事ができます。 さらに外したHDDのドライブをしっかりと保護するための保護ケースも別売りで販売されているので、至れり尽くせりの状態です。

もし、万が一にディーガーとの相性が悪くてHDDを認識してくれなかった場合はMacBook Pro、Mac Airの外付けHDDとして使う事にすれば被害は最小限に抑えられます。MacBook ProやAirの横に置いてもおかしくないシルバーのアルミニウムボディを使用しているのでデザイン的にも申し分はありません。

次回は実際にHDDを実装してみます。

[0085] STARDOM iTANK i310 HDD実装&交換方法

次の記事ではiTANK i310のHDDの実装と交換方法についてご紹介します

0085 STARDOM iTANK I310 HDD replacement method 01

【参考記事】[0085] STARDOM iTANK i310 HDD実装&交換方法

関連コンテンツ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

COMMENT ON FACEBOOK