私が気になるモノや場所を徹底的に紹介するブログ

私が気になるモノや場所を徹底的に紹介するブログ

[0235]MR2補完計画『その10』旧車のMR2へカーナビ導入!! 取り付け方法について詳しくご紹介します

  • 人気の記事
  • カテゴリー別
  • Tag Cloud
  • 月別アーカイブ




27年目のMR2に今さらだけどカーナビを取り付けたい! 

MR2 carrozzeria car navigation system RZ902 introduction example

みなさん。こんにちは。leon(@leon_sk4_22)です。2016年にMR2を復活させてから乗るのが楽しくて今ではサブカーからメインカーの座を取って代わりつつあります。そんなMR2ですが、ちょっと不満に思っていることがあるんです。それは後方が見にくいということ。

Parking at MR2 convenience store

MR2はミッドシップレイアウトの為、後方の窓が小さくリアウイングも邪魔になるので後方視界が、かなり悪いんです。上の画像はコンビニで駐車したところを撮影した写真ですが、あと数センチ後方に下がっていたら輪止めに当たってバンパーを擦ってしまうところでした。

このように後方視界が悪い上に車高も低い為、駐車場へ止める時に輪留めにヒットさせてしまわないか不安に思うことも度々あるんです。

でもバックモニターがあれば後方視界の悪いMR2でも、運転席から見えない物体にヒットさせることなく安心してバック出来るだろうと考えました。そこで思い切ってバックカメラとカーナビを導入することにしました。

以前の記事でも書きましたが、ナビに関してはスマホアプリの方がリアルタイムで渋滞情報が見れるし精度も高いので不要だと思っていました。

【参考記事】

[0181] MR2補完計画『その1』もうカーナビはいらない!? Satechi マグネットマウントをレビュー

でも、バックカメラを取り付けてナビに表示させたり、iPhoneをBluetooth接続して音楽を聞いたりETCを連動させたりと、いろいろな事が出来るので『ナビ導入もアリかな』と考えるようになりました。

というわけで今回は27年も経った旧車に、今さらながらカーナビを取り付けていきたいと思います。

カーナビ システム導入にあたり購入した製品

カーナビ本体 Carrozzeria AVIC-RZ902(楽ナビ)

carrozzeria AVIC-RZ902 packing box

私が選んだのはCarrozzeriaのAVIC-RZ902で2018年10月に発売された楽ナビになります。性能の高いサイバーナビも考えましたが、あえて中級レベルのモノを選びました。

理由はナビの地図更新は7年前後で打ち切られる製品が多いから。最後の地図更新から4〜5年も経てば、道もかなり変わってしまうだろうし、また買い直すハメになるかもしれません。それならば高額な機種はいらないと考えました。

地図更新の事を考えるなら何故、2018年モデルを選んでいるかというと実は、ナビを取り付けたのは2019年の3月の話で当時では最新モデルだったんです。記事を書こう書こうと思いながら、やっと今、執筆しています(^^;)

ちなみにMR2は古い車なので最近、販売されている8〜10インチのサイズの大きなナビは無加工では取り付けられません。7インチサイズのナビを選ぶようにして下さい。

私が現在、購入するのならAVIC-RZ912あたりを選択します。

carrozzeria ND-BC8Ⅱ Connection mounting parts

バックカメラ ND-BC8Ⅱ接続・取り付け部品はカメラ本体(直付ケーブル3m)・RCA映像出力/電源ケーブル(ケーブル長7m) ・グロメット ・ブラケット ・束線バンド ・ワッシャー付きネジ・六角レンチ 。

カメラ直付のケーブルと接続されるRCA映像出力のケーブルは合わせて10mにもなるのでワンボックスのような全長の長い車両でも問題無く取り付けられると思います。

ETC Carrozzeria ND-ETC8

carrozzeria ND-ETC8 packing box

ETCもついでに購入しました。やはり、ちょっとした遠出にはETCが無いと始まりません。こちらも同じくCarrozzeriaのND-ETC8にしました。ナビと連動させたかったので同一メーカーのモノをセレクト。実際には他社メーカーでも付くのかもしれないですが、調べるのが面倒だったので同じメーカーで統一しました。

carrozzeria ND-ETC8 connection mounting parts

ND-ETC8の接続・取り付け部品は外部アンテナ・ETC本体・ブラケット・電源コード・ナビ接続用ケーブルとなります。

ドライブレコーダー KENWOOD DRV-830

KENWOOD DRV-830 packing box

本当はドライブレコーダーを取り付ける予定は無かったのですが、作業途中で急遽、導入を決めました。理由は地デジアンテナを取り付ける際にAピラーの内装を取り外していて、かなり手間に感じたから。

後でドライブレコーダーが欲しくなって、もう一度、作業するのは大変だと考えカーナビシステムと一緒に取り付けることにしました。機種は唯一、CarrozzeriaではなくKENWOODをDRV-830を選択。

理由はネットでの評判が良かった事とCarrozzeria製のドラレコがカメラと制御がセパレート方式で制御BOXの置き場に苦慮したから。DRV-830はカメラと制御が一体型なので、スッキリしていて良いと考えました。

※2022年現在ではDRV-830は廃盤となっており、後継機が発売されています。

KENWOOD DRV-830 connection mounting parts

DRV-830の接続・取り付け部品はドライブレコーダー本体・電源ケーブル・SDカード(16GB)・ブラケットとなります。添付品として16GBのSDカードが付属されるので取り付け後、すぐに使用開始できるのが嬉しい点ですね。

問題点としては電源ケーブルがシガーソケットタイプなので、こちらはヒューズボックスから直接、電源を取り出せる電源ソケットをかませて、見えない場所に収納します。

メインスピーカー(フロント+トゥイーター) Carrozzeria TS-C1730S 

carrozzeria TS-C1730S Connection mounting parts

メイン(フロント)スピーカーも交換予定では無かったのですが、作業途中でTS-C1730Sを追加購入しました。理由はカーナビ取り付け後にフロント スピーカーから音が出ていない事が判明したからです。

元々は純正のスピーカーが取り付けられていたのですが、27年の歳月が経過してウーハーまわりのダンパーが経年劣化でボロボロになっていました。その為、急遽、購入に踏み切りました。

MR2の純正スピーカーは16cmくらいなのですが、最大で17cmのサイズも入るらしいので、今回はTS-C1730Sをセレクト。このスピーカーはトゥイーターも付属されてくるので、純正トゥイーターも一緒に交換できて一石二鳥。

carrozzeria TS-C1730S Connection mounting parts

接続・取付部品はメインスピーカー(フロントスピーカー)・パッシブ クロスオーバー ネットワーク・トゥイーター。実際には、この他に取付ブラケットやケーブル等が付属されてきますが、スピーカーの取り付け方法と一緒に別記事でご紹介します。

リアスピーカー Carrozzeria TS-F1040

TS-F1040 MR2 installation example

バックカメラの取り付けをしていて外すことになった座席後面にある内張り。内張りを剥いだ先には、これまた怪し気なリアスピーカーを発見してしまいました。確認すると音は出てはいるのですが、近い将来を考えると心許無い。もう、いろいろ購入して感覚が麻痺していた私はリアスピーカーも追加購入してやりました(^^;)

MR2の純正リアスピーカーは6cm位の特殊なサイズを使用していて市販の製品で合いそうなモノがありません。そこで10cmサイズのCarrozzeria TS-F1040を購入して適当なステーで取り付けることにしました。

梱包箱や接続・取付け部品の写真は撮り忘れていたので割愛し、代わりに取り付け後の写真を掲載しておきます。

カーナビ AVIC-RZ902へ接続する機器のポートを確認

AVIC-RZ902 Rear connector connection port

取り付け前にRZ902の接続ポートを確認しておきます。私が今回、取り付ける機器はETC・GPSアンテナ・地デジアンテナ・マイク(ハンズフリーマイク)・AM/FMアンテナ・バックカメラになります。ちなみにドライブレコーダーはカーナビには直接、接続しませんが、取り付け方法についてはご紹介します。

carrozzeria RZ902 power cable

その他に電源ケーブルがありますが、こちらには各種電源と各スピーカーへ行く接続ケーブルの他にアンテナコントロール・バック信号・パーキングブレーキ・車速パルスがあります。

アンテナコントロールケーブル以外は車両側に元々、配線されている各ケーブルを見つけ出し、短絡させなければなりません。上記4箇所の場所について、すぐに確認したい方は下記のリンクをクリックしてください。

※リンクが無い項は後日、リンクを貼る予定ですので、しばらくお待ち下さい。

 アンテナコントロール
バック信号の取り出し方法
 パーキングブレーキの取り出し方法
 車速パルスの取り出し方法

【ご注意】

これからケーブルの短絡・接続について説明していきますが、MR2の年式や型(記事の車両は2型 GTS)やグレードが違えばコネクタや配線ケーブルの位置・色等が異なる可能性もありますので参考程度に考えてください。

また、記事の内容は必ずしも正しいとは限りません。たとえ誤りがあり、そのためにトラブルが発生しても、当方は責任を持てません。各自、自己責任で作業をお願いします。

それでは順を追って接続していきましょう。

バッテリー マイナス端子取り外し

MR2(SW20)battery

作業を行うに前に電気が流れていると不意に接続ケーブルがショートしてトラブルに発展しかねないのでバッテリーのマイナス端子を外しておきます。バッテリー端子の取り外し方法は下記の記事で詳しく説明していますので、ご参考までに。

【参考記事】

[0126] MR2復活計画 『その4』 評判の良い激安 バッテリーATLASBX(アトラス)を買ってみた

シフトまわり・インパネ・スピードメーター・ステアリング下カバーの取り外し方法(運転席側)

After removing MR2 meter panel

バッテリーのマイナス端子を外したら、作業に必要な内装を順に外していきます。運転席側は『シフトまわり  → ステアリング下側のカバー → インパネ → メーターユニット』の順で取り外します。

上の写真では既にいろいろ取り払われていますが、取り外し方法については、CYBER STORKのメーターパネルを取り付ける際に詳しく説明していますので下記のリンクからご確認下さい。

【参考記事】

[0208] MR2補完計画 『その6』CYBER STORKでメーターパネルを現代風にカスタマイズ!!

ETCアンテナ・地デジアンテナのケーブルルート(運転席側)

MR2 メータパネル裏 地デジアンテナ ケーブルルート

カーナビを取り付けるのに何故、メーターユニットまで外すかというとユニットを外した奥にはケーブル類を束ねておけそうな広大なスペースが存在しているんです。

このスペースを利用してETCの外部アンテナ地デジアンテナをAピラーからインパネまでケーブルを引き込みます。

MR2 meter panel lining digital antenna cable route

ナビへ接続する機器は最初の段階で位置決めして取り付けてしまいましょう。あとはナビが設置されているインパネに向かって配線していき、配線途中で余ったケーブルを束ねておけるようなスペースがあれば、そこへ収納してしまいます。

カーステ(ナビ)裏には、ある程度の収納スペースはあるものの、全ての機器のケーブルを収めることはできません。できたとしても、かなりキツイ状態になり、後のメンテナンス際の妨げになってしまうので、お勧めしません。

ナビ付属 電源ケーブルをオーディオハーネスへ接続


MR2 navigation power cable connection

インパネが取り外せたら、まずはナビに付属してきた電源ケーブルを車両側に接続します。通常、車にカーステレオを取り付ける際はオーディオ用のハーネスを別途購入して車両側とカーステレオを接続しています。

カーナビを設置する場合は『カーナビ』⇔『ナビ付属電源ケーブル』⇔『オーディオハーネス』⇔『車両側オーディオコネクタ』のように接続するので、やはりオーディオハーネスが必要になります。

私の場合はカーステレオで使用していたオーディオハーネスを、そのまま流用していますが、オーディオ ハーネスが無い方はエーモンからMR2に使用できるハーネスが用意されているので、そちらを購入しましょう。

MR2 車両〜オーディオハーネス〜電源ケーブル〜ナビ接続図

MR2 audio harness-navigation connection diagram

カーナビの取り付けにあたり、接続するケーブルが多すぎて全容を掴みにくかったのでエーモンのオーディオハーネス結線表を元に、今回の接続図を作成してみました。

カーステレオの電源ケーブルを接続する際はイルミ電源・メイン電源・アクセサリー電源・アンテナコントロール・アースを接続する10Pコネクタと、フロントスピーカー(L・R)・リアスピーカー(L・R)を接続する6Pコネクタをそれぞれ接続します。

オーディオハーネスとナビ付属電源ケーブルには、それぞれのギボシ端子にタグが付けられているので、タグを見ながら接続していけばOKです。

でも、カーナビの場合は追加でパーキングブレーキ信号・車速パルス信号・バック信号の3本のケーブルも繋げる必要があります。この3本のケーブルは少し厄介で元々、配線されているケーブルを探し出して短絡させなくてはなりません。

短絡させる場所については記事の後半で紹介しますが、バック信号については、信号を取る場所や引き回し等で話が長くなりそうなので別記事で書かせてもらいます。あと少しだけ複雑な接続になるのがアクセサリー電源(ACC)ですが、こちらについては次の項で説明します。

アクセサリー電源(ACC)の接続方法

MR2 ACC power cable connection

ETC・バックカメラの電源を必要とする機器はアクセサリー電源(ACC)から取る形になります。アクセサリー電源は複数の機器を接続できるように2又に分れていて、芋づる式に繋げていくことができるようになっています。

私の場合はオーディオハーネスのアクセサリケーブル(ACC)からナビバックカメラへ2又してバックカメラ → ETCと芋づる式に接続しています。

今回、スマホやGOPRO等のカメラを充電するために別途、USB-AポートとUSB-Cポートを増設しました。でも上の画像では、そのUSBポートの電源ケーブルが入いっていません。

その理由は以前にカーステレオを取り付けてもらった時に車両側のケーブルから直接エレクトロタップを使って電源取り出している箇所があり、それを流用させてもらったからです。車両側10Pコネクタのグレーのケーブルに接続されていました。

インパネ裏 ケーブルの整理方法

0235 MR2 car navigation installation method 57

こうして確認していくとケーブルが多すぎてインパネ裏(カーナビ裏)はケーブルでゴチャゴチャしてしまいそうですが、キチンと整理していけば、そこまで酷い惨状にはなりません。まずは接続ケーブルにタグを貼っておきます。

0235 MR2 car navigation installation method 58

タグを貼ることで何処に挿すケーブルなのか?何処から来ているケーブルなのかを、ひと目で理解することができます。ケーブルのタグ付けにはパウンドウイットから発売されているマーカータイを使いテプラを貼り付けています。

0235 MR2 car navigation installation method 59

タグを取り付けたら接続ポートの位置毎にケーブルをマジックテープで纒め、太い1本の束を作ります。

余談ですが今回、電源ケーブルとナビの間に『TVP-011』というキットをかませました。このキットは走行中にもナビの操作やテレビを見れるようにする製品です。ただし、あくまで走行中の操作やテレビ視聴は助手席側の人の為のもので運転手が使うものではありません。

くれぐれも運転手が操作・視聴をすることの無いようお願いします。

MR2 car navigation cable connection

話が逸れてしまいましたが、タグを付けて接続する位置に近いケーブル同士を束ねていけば、上の写真のようにキレイにまとめることができます。この状態なら後のトラブルや接続変更する際にも苦にはならないはずです。

グローブボックス取り外し方法(助手席側)

MR2 glove box screw position

助手席側はグローブボックスを外してGPSアンテナ・地デジアンテナ・ドライブレコーダーのケーブルをAピラーからグローブボックス裏を通しインパネへ引き込みます。グローブボックスはネジ5本で留められています。ちなみにグリーンで囲った部分はセンターコンソール下側のカバーが引っかかっている為、こちらのネジも外す必要があります。

MR2 glove box screw position

まずは上側の2本はグローブボックスを開けた場所にある2本のネジを外します。続いて左下にあるネジも外しましょう。

MR2 glove box screw position

問題なのは右下のネジです。こちらには2本のネジが付いてますがグリーンの矢印のネジはセンターコンソールの下カバーと共締めされているので、こちらも外さなければなりません。

MR2 glove box screw position

ネジを外すとセンターコンソール下カバーをずらせるようになるので、この状態まで来たらグローブボックスを取り外せるようになります。ちなみに5本のネジ全てを外しても グローブボックスが落ちないようにツメで引っかかっているので手前に引き出すように取り外せばOKです。

GPSアンテナ・地デジアンテナ・ドライブレコーダーのケーブルルート(助手席側)

MR2 passenger side drive recorder / terrestrial digital antenna cable route

グローブボックスを外すとエアコンに使っているブロアーファンとモーターが鎮座しています。作業前の写真を撮り忘れていたので、既に配線されています(汗)

フロントガラス→Aピラーから降りてくる地デジアンテナ・GPSアンテナ・ドライブレコーダーのケーブルは元々、通っている配線に赤いマジックテープでで共締めしてインパネへと続いています。

ドライブレコーダーの電源取り出し (助手席〜運転席側)

Drive recorder Amon power socket connection

ドライブレコーダーの電源はシガーソケットタイプなので、同じ場所でエーモンの電源ソケット(1542)でジョイントして運転席側 アクセルペダル横にあるヒューズBOXまでケーブルを引っ張ります。

MR2 fuse box

電源は『15Aのラジオ ライタ』のヒューズから直接取り出しました。

Amon Power Socket 1542 Power Extract

エーモンの電源ソケット(1542)は電源の取り出し口がヒューズ型をしているので元々、差し込まれていたヒューズの代わりに差し替えるだけで電源が取れてしまいます。あとはアース線を取る必要がありますが、こちらは後ほど『複数の機器のアース線を簡単に取る方法』でご紹介させてもらいます。

車速パルス信号の取り出し方法

MR2 vehicle speed pulse short circuit

上の画像はグローブボックスとスカッフプレートを取り外した状態ですが、ここにE72というコネクタが何処にも接続されていない状態で丸められています。このコネクタはオートクルーズをオプションで付けている場合に使用するケーブルですが、殆どの車両でオートクルーズは付いていないと思います。

※スカッフプレートの外し方は後述になりますので、すぐに確認したい方はコチラをクリックして下さい。

このE72というコネクタの情報については、私がいつも参考にさせてもらっているHPで知ることができました。こちらも参考までにどうぞ。

【参考HP】

車速パルス、タコメ-タ-などの信号の取り出し方法

0MR2 vehicle speed pulse short circuit

このコネクタの紫・白ケーブルから車速パルス信号を取り出すことができます。紫・白ケーブルをエーモンの電源取り出しコネクタを使って短絡し、ナビの電源ケーブルから伸びできているピンク色の車速パルスケーブルと接続コネクタを使って繋ぎ合わせました。

電源取り出しコネクタ接続コネクタを使えばギボシ端子を作ることなく配線を繋いでいけるので素人でも簡単に作業ができます。注意点としては、どちらもケーブルの太さによって使う品番が変わってきますので、太さにあったモノを選ぶようにしましょう。

今回、車速パルスを取る際に使ったのは、どちらも細線向け白い電源取り出しコネクタ(0.18〜0.36スケア用)黄色い接続コネクター(0.2〜0.5スケア)になります。

Aピラーパネルの取り外し方法(Tバールーフ編)

MR2 assist grip removal

ケーブル類は運転席側・助手席側共にAピラーを通していくわけですが、助手席側はアシストグリップがあるので少々面倒です。そのため助手席側を例に取り外し方法を説明していきます。

まずはアシストグリップを固定しているネジカバーを浮かせて中心部へ移動します。

MR2 assist grip removal

カーバーを移動したら固定ネジ2本を取り外します。ネジを外せばアシストグリップは簡単に取ることができます。

MR2 T-top A pillar panel removal

私のMR2はTバールーフ仕様なので、ノーマルルーフ仕様の車両とはAピラーパネルの取り外し方法が少し異なります。まずはTバールーフを取り外します。 ルーフを外したらAピラーパネルにマイナスドライバーや内装剥がし等を差し込んでパネルを浮かします。

MR2 T-top A-pillar panel claw

Aピラーパネルを左右にグリグリと揺さぶりツメ2個を剥がします。でも、この揺さぶる時には注意が必要になります。

How to remove A pillar panel for MR2 T-top

MR2のAピラーパネルはドアの真ん中の方まで伸びているので、無理に揺さぶったり傾け過ぎたりすると、この部分がポッキリと折れてしまします。

How to remove A pillar panel for MR2 T-top

慎重にツメを外し、フリーになったら矢印方向へ、そっとスライドさせていけば、Aピラーパネルは取り外せます。取り付け方法は逆の手順を踏めばOKですが、私は取り付けの際に運転席側のピラーは折ってしまいました(泣)

やはり年代物のパネルなのでプラスチックに粘りが無く、ちょっとした衝撃でポッキリと折れてしまうようです。

MR2 T-top A-pillar panel

参考までに取り外した状態のAピラーパネルの写真も載せておきます。『折ってくれと言わんばかりの、この形状….』。 みなさんも取り付け・取り外しの際はご注意ください。

ちなみに私は折れてしまった部分を黒のビニールテープで固定して補修しました(^^;)

After removing the A pillar panel for MR2 T-top

Aピラーパネルを取り外した後は。このような状態になります。太いケーブルは元々、配線されているものですが、細い方は地デジアンテナケーブルです。アンテナケーブルには両面テープの貼られたクリップが付いてくるので、こちらを利用して整線します。

写真にはありませんが、配線した地デジアンテナにマジックテープを使ってドライブレコーダーのケーブルも共締めしてしまえばキレイに線を固定することができます。

MR2 GPS antenna installation

Aピラーの付け根には、すき間ができているので、ココからグローブボックス下にケーブルを通します。ちなみにGPSアンテナは、こちらに取り付けました。ダッシュボードの形状上、斜めになってしましたが、まあ仕方ありませんね。

フロントガラス上部の内装を剥がす方法

MR2 sun visor mounting part

次にフロントガラス上部の内装の一部を剥がします。剥がすというよりケーブルを潜り込ませられるくらい浮かせると言った方が正しいかもしれません。まずはサンバイザーの取り付け部のネジを2本取り外してサンバイザー自体を取り外します。(写真 運転席側)

MR2 sun visor mounting part

次にサンバイザーを押さえている留め具を外します。こちらはネジ1本です。(写真 運転席側)

MR2 sun visor mounting part

留め具にはピンも付いるのでグリグリと回転させながら外しましょう(写真 助手席側)

MR2 windshield upper interior

サンバイザー本体と留め具を外すと上の写真のように内装を浮かすことが出来るようになります。ルームランプも取り外せば、もっと大きく浮かすことができますが、地デジアンテナのケーブルドライブレコーダーのケーブルを配線するには、これで十分だと思います。

スカッフプレートの取り外し方法

MR2 scuff plate

次はスカッフプレートを外します。一見するとこの部分はカーナビの取り付けに関係無さそうですよね。でも、運転席側はバックカメラのケーブルを通すために必要です。

また助手席側では先程、『車速パルス信号の取り出し方法』で説明したE72コネクタを含むハーネス達がスカッフプレート裏に設置されているので両側外しておきましょう。

MR2 scuff plate

ちなみにAピラーパネルとスカッフプレートはドアの真ん中辺で重なり合っています。スカッフプレートの取り外し方法は発煙筒を取り外し

MR2 scuff plate fastener

その奥にあるキャップを外します。

MR2 scuff plate removal method

あとはスカッフプレート本体ををグリグリ揺らしてクリップを外していけば簡単に取り外せます。

MR2 scuff plate removal method

参考までにスカッフプレートを外した写真を載せておきます。スカッフプレート裏にあるクリップを車体側の穴に入れて固定されています。

センターコンソールの取り外し方法

MR2 center console removal method

センターコンソールの下にはパーキングブレーキ信号を取るケーブルが埋まっているので取り外しておきます。センターコンソールの取り外し方法については過去記事で紹介していますのでリンクから、ご確認ください。

【参考記事】

[0183] MR2補完計画 『その3』シフトブーツとサイドブレーキカバーを黒革 赤ステッチ化してみる

ちなみにセンターコンソール取り外しについては『センターコンソールボックス・センターコンソールの取り外し方法』の項を、お読みください。

パーキングブレーキ信号取り出し方法

MR2 parking signal line position

パーキングブレーキの根本にはパーキングブレーキ信号線が来ています。まあ当たり前と言えば当たり前ですが(^^;)

MR2 parking signal retrieval

パーキングブレーキ信号線はキズつけられないように黒いゴムで保護されているので慎重に被覆を剥いてケーブルを露出させてからエーモンの電源取り出しコネクタを使って短絡させました。(写真では、ちょうど影になってしまっています)車速パルス信号を取り出した時は細線用の白の電源取り出しコネクタを使用しましたが、パーキングブレーキ信号は、それよりも少し太い線が使われています。

そのため中線用赤い電源取り出しコネクタ(0.5〜0.85スケア)を使用しました。余談ですが、もう一種類、太線用青い電源取り出しコネクタ(1.25〜2スケア)も存在していますが、こちらは私の知る限り使う出番は、ほぼありありません。

地デジアンテナ(フィルムアンテナ)の取り付け

AVIC-RZ902 Film antenna pasting position

前項までの工程を踏んでいけばフロントガラスから来るケーブル類は全てナビのあるインパネまで通すことが出来るようになります。あとは各機器をフロントガラスに固定してフロントガラス → Aピラーを通り運転席側はメーターユニット裏助手席側はダッシュボード裏のルートを通りケーブルをナビへ接続すれば良いだけ。

まずは地デジアンテナ(フィルムアンテナ)を取り付けていきます。

地デジアンテナは(A)・(B)の 2 種類と①・②・③・④の 4 種類のアンテナケーブルがあり、組み合わせが決まっています。運転席側・助手席側それぞれに(A)・(B)を1枚ずつ貼り付ければ良いのですが、ここで問題が発生します。

After installing MR2 film antenna

MR2のAピラーは下に向かって末広がりに広がっていくような角度。取扱説明書とおり配置すると地デジアンテナが明後日の方向を向いてしまい、間の抜けた感じになってしまいます。Aピラーの角度を無視して天井側に沿って配置すると、今度はアンテナの黒い部分が視界に入り込み運転の妨げになりそう。

After installing MR2 film antenna

苦肉の策で運転席側は両方とも(A)のアンテナを設置し、助手席側には両方とも(B)のアンテナを天井側の面に沿って取り付けました。本当は良くないのでしょうが、実際に使った感じでは普通に地デジの電波を受信しているので、こんな取り付け方でも問題は無さそうです。

AVIC-RZ902 Terrestrial digital antenna connection port

地デジアンテナを貼り付けたら運転席側はAピラー → メーター裏を助手席側はAピラー → グローブボックス裏を通してインパネまでケーブルを引き込みナビのアンテナ接続ポートに接続します。

ちなみに、このタイミングでAピラーパネルの取り外し方法(Tバールーフ編)で設置していたGPSアンテナのケーブルも一緒に接続しました。

ハンズフリーマイクマイクの取り付け・接続方法

MR2 AVIC-RZ902 Hands-free microphone installation location

次にハンズフリーマイクを取り付けます。取り付け位置は声を拾いやすいようにステアリングコラムの上にしました。ケーブルはステアリングコラムとメータパネルの間にある隙間に通します。

AVIC-RZ902 Hands-free microphone connection port

そこからインパネまで引き込みハンズフリーマイク接続ポートへ接続。

After installing MR2 hands-free microphone

メーターパネルを付けた後の写真も撮っておきました。結構、自然な感じに取り付けられているのではないでしょうか。

ETC・バックカメラ等、電源を必要とする機器はアースケーブルの接続が必要

back camera ACC power connection diagram

ここで少し脱線してETCやバックカメラ等の電源を必要とする機器の接続についてご説明します。これらの機器の電源の接続については『アクセサリー電源(ACC)の接続方法』の項で説明しました。では、今度は取り付ける機器視点で接続を見てみましょう。取り付け機器から見ると結線は上の図のようになります。

大抵の場合はカーナビへ信号ケーブルを接続し、電源ケーブルをアクセサリー電源(エンジン停止時も電源供給が必要な場合は常時電源を使用)へ繋ぎます。

電源ケーブルの中間には必ずヒューズが付いています。ヒューズがある理由は何らかの理由で機器(ETC・カメラ等)が故障し、過電流が流れた時にヒューズを切ることで他の電子機器類まで過電流が流れてしまうのを食い止める役割があるからです。

電源ケーブルには必ずセットでアースケーブルが付いていてBODYへ接続してアースを取る必要があります。結果的に一つの電子機器につき最低でも3本のケーブル配線をしなければならず少し面倒です。

複数の機器のアース線を簡単に取る方法

Ground wire connection under MR2 key cylinder

ここで問題になってくるのが『ボディアースを何処から取るか』ということです。金属の部分なら何処でも良いように感じますが、樹脂パーツを止める金属ネジや、パーツが金属部品でも塗装された場所からアースを取るとアース不良となる可能性が高いので不向きなんです。

そう考えるとアースを取れる場所は限られてくるのですが、私の場合は『ETC』『バックカメラ』『ドライブレコーダー』『アンテナ切替スイッチ』『USB Aポート』『USB Cポート(GOPRO用)』と6本もアースを取らなければならないので、どうしようかと考えました。

そこで思いついたのがアクセサリー電源の接続の際に使った芋づる方式です。まずはキーシリンダー下のネジにバックカメラのアース線を取り付けます。

Ground wire connection under MR2 key cylinder

そのアース線を根幹にしてエーモンの電源取り出しコネクタ(白)を使って分岐させておきます。次に各機器のアース線をステアリング下まで引き込んできて、接続コネクタを使って電源取り出しコネクタと接続しました。

電源取り出しコネクタの接続は本来はギボシで、機器側のアース線はクワガタ端子なのですが、カットして接続コネクタをかませることで上の写真のような状態にしてします。アース線同士なので、どこに挿しても良いのですが、一応、両方のコネクタにタグを付けて判りやすいようにしておきました。あとは、このケーブルをマジックテープで一つに束ねておくことで、キレイにまとまった感じにすることできました。

ETCの取り付け・接続方法

Carrozzeria ND-ETC8 antenna cable connection port

アース線の取り付け方法が決まったところで、あとは各機器を取り付けていきます。まずETCからいきましょう。外部アンテナを設置してETC本体に接続します。アンテナはカード挿入ランプが確認し易すいように運転席側のルームミラー脇へ貼り付けました。

Carrozzeria ND-ETC8 antenna cable connection port

ここからフロントガラス上の内装 → Aピラー → メーターパネル裏を通りETC本体のアンテナケーブル接続ポートに差し込みます。

MR2 ND-ETC8 installation example

取り付け場所は運転席側のセンターコンソール脇に設置しました。最初はグローブボックス内に収めようと考えていましたが、穴を空ける加工が必要なことと、ETCカードの抜き差しの度にグローブボックスを開く必要があるので利便性を考え、コチラに決めました。

ちなみに添付のブラケットは使わず、ETC本体にエーモンのマジックテープ貼り付けて簡単に着脱できるようにしています。

Carrozzeria ND-ETC8 navigation connection cable / power cable connection

ETCの取り付けでは、『ETC・バックカメラ等、電源を必要とする機器はアースケーブルの接続が必要』の項でお話したように外部アンテナケーブルの他に、ナビゲーション接続ケーブル(信号ケーブル)と電源コード(ヒューズ+アース)を接続する必要があります。

Carrozzeria Car navigation ETC connection port

ナビゲーション接続ケーブルはインパネへ引き込み『EXTENTIONポート』へ接続します。アースケーブルに関しては、電源取り出しコネクタの予備が無かった為、ナビの脇の取り付け金具から取りました。

ETCを使うにはセットアップ処理が必要!?

これでETCの接続は一通り完了ですが、ETCに関しては電源投入可能な状態になった後、セットアップが必要になります。

『セットアップって何?』という方も多いと思うので説明すると高速道路の料金は車両によって金額が異なりますよね。でも現状では機器の接続が終わっただけでETCはMR2の車両情報を認識できていません。

その車両情報を登録することをセットアップと呼んでいます。セットアップ自体はイエローハットやオートバックス等の認定店でないと行えないので『車検証』『免許証』『ETC車載管理シール(ETCに同梱)』を持参してお店へ車を持っていきましょう。

セットアップ料金は3,000円程度で作業はセットアップカードを使い車両登録するだけなので数秒で終わるはずです。

ドライブレコーダーの取り付け・接続方法

MR2 drive recorder mounting position

ドライブレコーダーは助手席側のルームミラーに重ねるように取り付けました。理由はこの位置でないとサンバイザーを出すと干渉してしまうから。運転席側からは画面を見ることは出来ませんが、逆に見えない方が運転の邪魔にならくて良いと思います。

接続に関してはドライブレコーダ上部のフタを開けて電源ケーブルを差し込み『フロントガラス上面 → 助手席側Aピラー → グローブボックス裏 → インパネ → ステアリング下カバー 』のルートを通ってヒューズボックスへ繋げています。

ケーブルルートの内装の取り外し方法は既に前項までで、ご紹介していますが、作業手順は下記の順番で行っていけば良いと思います。

フロントガラス上部の内装を剥がす方法
Aピラーパネルの取り外し方法(Tバールーフ編)
スカッフプレートの取り外し方法
シフトまわり・インパネ・スピードメーター・ステアリング下カバーの取り外し方法(運転席側)
グローブボックス取り外し方法(助手席側)

AM/FMアンテナケーブルの接続

MR2 antenna cable connection

アンテナのケーブルはインパネまで来ているので、ナビ裏の『ANT』と刻印されたポートに差し込めば終了ですが、ここでまた問題が発生しました。以前のカーステレオではAM/FMラジオを聞かない限りオートアンテナが上がることは無かったのですが、現在のカーナビではカーナビの電源が入ると常にアンテナが上がってしまいます。

要するにエンジンが、かかっている時はずっとアンテナが上がった状態になってしまうんです。

そこでスイッチを追加してアンテナの上げ下げを手動で行えるようにすることにしました。アンテナ切替スイッチの取り付けに関しては、別記事でご紹介させていただきます。

USBポートの取り付け・接続方法

MR2 USB A port expansion

今までの話の流れの中で何度か話題に出ているUSBポート。今回のカーナビの設置に伴い、運転席のホグランプスイッチ部分にUSB-Aポートを、センターコンソールボックス脇にUSB-Cポートを増設しました。こちらの取り付けに関しても別記事で紹介予定です。

バックカメラの取り付け・接続方法

MR2 back camera mounting position

一番の目的だったバックカメラの設置ですが、いろいろ悩んだ結果、最終的にはナンバー上のランプに両面テープで取り付けることにしました。バックカメラについては取り付け位置からバック信号を取り出すケーブルの捜索・カメラの信号ケーブルをどういったルートで室内まで引き込むか等、かなり悩みました。

そのため、こちらに関しても別記事でご紹介することにしました。

できるだけ判りやすく説明しようと写真を多めで記事を書かせてもらいましたが、あまりにも説明する事が多すぎで写真枚数にして74枚。文字数にして16,000字にもなってしましました。あまりにも長すぎて逆に判りづらくなってしまったのではないかと心配しております。

今回、書ききれなかった内容については少しずつ、ご紹介していこうと思っていますのでよろしくお願い致します。

2020年11月11追記 バックカメラの取付方法

[0237] MR2補完計画『その12』バックカメラの取り付け方法 バック信号の取り出し位置も詳しく紹介!!

次の記事はナビ設置により下ろせなくなったアンテナに切替スイッチを取り付けます。

MR2 Amon push switch installation

[0236] MR2補完計画『その11』カーナビ設置後 アンテナが伸びたままに!? そんな時はアンテナ昇降スイッチ追加で解決!!





関連コンテンツ



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

COMMENT ON FACEBOOK